よくある質問
1999年9月30日午前10時35分頃(株)ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所(茨城県那珂郡東海村石神外宿2600)の核燃料加工施設である転換試験棟において、ウラン燃料製造中に臨界質量以上の硝酸ウラニル溶液が沈殿槽へ投入された結果、我が国初の臨界事故が発生した。
その後、臨界状態停止のための作業が功を奏するまで約20時間にわたって、緩やかな核分裂状態が継続した。
この事故で3名の従業員が重篤な被ばくを受け、2名の方が亡くなったほか、この従業員を搬送した消防署員、臨界状態の停止作業に従事した社員及び事業所周辺の住民等が被ばくした。
また、臨界反応が生じた結果、発生した放射線が建物の壁を透過して周辺環境に達したので、事故現場から半径350m圏内の住民の方に避難要請が行われた。
さらに、希ガスやヨウ素の一部が大気に放出され、また、臨界事故終息の見通しが立たなかったことなどから、安全のため半径10km圏内の住民の方に屋内退避要請が行われるなど我が国の原子力開発利用史上最悪の事故となった。
(出典:茨城県 核燃料加工施設臨界事故の記録より)
測定局 | 観測時間(9/30~10/1) | ピーク値(nGy/h) | 上昇継続時間(分) |
---|---|---|---|
舟石川 | 10:36~10:40 20:16~21:02 22:36~23:02 00:44~01:22 02:04~05:10 |
402 3150 575 763 1180 |
4 46 26 38 186 |
石 神 | 10:36~10:38 16:58~17:02 18:58~20:22 00:06~00:44 |
96 108 539 261 |
2 4 74 38 |
押 延 | 20:32~21:52 22:44~23:06 01:18~01:32 02:16~03:24 04:20~04:42 |
660 297 166 408 155 |
80 22 14 68 22 |
横 堀 | 16:34~16:40 20:24~20:34 23:50~23:58 06:16~06:40 |
98 99 93 66 |
6 10 8 24 |
豊 岡 | 19:18~20:30 00:36~00:56 |
618 92 |
72 20 |
磯 部 | 16:58~18:08 18:36~19:08 |
652 222 |
68 32 |
村 松 | 20:36~21:08 21:26~22:10 01:42~02:12 |
145 333 202 |
32 44 30 |
門 部 | 11:24~11:50 16:08~16:48 |
244 281 |
26 40 |
馬 渡 | 20:52~21:26 23:10~23:20 03:42~04:18 |
261 104 93 |
34 10 36 |
常陸那珂 | 21:10~21:38 22:58~23:06 03:18~04:04 |
172 83 132 |
28 8 46 |
阿字ヶ浦 | 21:18~21:46 03:36~03:48 |
141 83 |
28 12 |
※菅谷局、堀口局、久慈局では上昇なし。
事故発生時から翌日までの空間線量率の測定結果
人体に与える影響として、実効線量当量(単位Sv:シーベルト)でみた場合を示す。
測定局 | 事故時(µSv) | 比較対照時(µSv) | 増加量(µSv) |
---|---|---|---|
舟石川 | 3.10 | 1.00 | 2.10 |
石神 | 1.40 | 1.01 | 0.39 |
豊岡 | 1.50 | 1.15 | 0.35 |
押延 | 1.56 | 0.93 | 0.63 |
村松 | 1.37 | 1.08 | 0.29 |
横堀 | 1.10 | 0.92 | 0.18 |
門部 | 1.09 | 0.81 | 0.28 |
菅谷 | 1.14 | 1.00 | 0.14 |
久慈 | 1.00 | 0.91 | 0.09 |
磯部 | 1.34 | 0.95 | 0.39 |
馬渡 | 1.30 | 1.10 | 0.20 |
常陸那珂 | 1.21 | 1.02 | 0.19 |
阿字ヶ浦 | 1.12 | 0.99 | 0.13 |
堀口 | 0.96 | 0.84 | 0.12 |
注1) 事故時は、9月30日9時から10月1日7時までの22時間の積算線量 、比較対照時は、9月29日9時から9月30日7時までの22時間の積算線量を示す。
注2) 菅谷局、堀口局及び久慈局の上昇は、降雨の影響によるもの。
(出典:茨城公技研報10,P67-71(2001)より)
参考までに、人体に受ける自然放射線は、年間で合計約2.4(mSv=ミリシーベルト)である。
線源 | 普通の地域 | 特別高い地域 |
---|---|---|
宇宙線 | 0.39 | 2.00 |
大地からのγ線 | 0.46 | 4.30 |
体内の放射線核種(除ラドン) | 0.23 | 0.60 |
ラドンと娘核種 | 1.30 | 10.00 |
合計 | 2.40 |
(出典:茨城公技研報10,P67-71(2001)より)
放射性医薬品を体内に投与すると、特定の臓器や組織に取り込まれ、そこで放射線をだします。これを「ガンマカメラ」と呼ばれる特別なカメラで測定し、その分布を画像にします。これをシンチグラフィといいます。放射能の測定は大変高い感度で行えますので、ごく微量のアイソトープで安全に、しかも苦痛なく、身体の各部分の働きや化学的変化を絵にすることができます。 テクネチウム99mは、この放射線医薬品に含まれ使用されています。空間放射線量率の上昇例では、測定局付近にある病院において、骨シンチグラムとして、テクネチウム99mを含んだ医薬品を投与された患者が散歩して上昇したことが確認されています。
放射線照射による治療において、金198は、低線量率放射線治療線源(ゴールドグレイン)として使用されています。 空間放射線量率の上昇例としては、測定局付近の駐車場に、輸入された癌治療用具(ゴールドグレイン)を搭載した車が駐車したことによる影響であることが確認されています。
降雨雪により線量率が上昇する現象は、ウラン系列及びトリウム系列の気体状核種である222Rn及び220Rnが地面を出て大気中に浮遊し、222Rn, 220Rn及びそれらの娘核種が降雨雪によって地表面に落下・蓄積するために起こるもので、通常観測されます。
MCA(多チャンネル波高分析器)によるスペクトル分析結果を見ると、214Pbや214Biなどウラン系列核種が強く線量率の上昇に寄与しています。それら核種の半減期は214Pbで27分、214Biで19.9分であるので、雨が止んでから概ね1時間以内に線量率は降雨前の水準に復帰します。
1998年3月15日9時頃、大貫局で落雷を伴った降雨があり、この時、電離箱線量率で3260nGy/hのような異常なピーク瞬時値を記録しました。この時、低レンジ測定用のNaI線量率計や、SCA計数率では特段の異常を検出していません。 これは、放射線の影響ではなく、落雷時に発生する制動X線が影響していると考えられています。